日本の歌はおもしろい

茶摘

作詞:未詳 作曲:未詳 文部省唱歌 明治45年(1912年)

歌詞

夏も近づく八十八夜
野にも山にも若葉わかばが茂る
あれに見えるは
茶摘ちゃつみじゃないか
あかねだすきにすげの笠

日和ひよりつづきの
今日此の頃きょうこのごろを、
心のどかにみつつ歌ふ
めよ 
まねばならぬ
まにや日本の茶にならぬ

解説

春の終わりから初夏にかけて、お茶の産地では一番茶みの最盛期さいせいき、農家では作物の種きの時期です。お茶の葉をむすめさんたちが手でんでいる風景が歌われています。「せっせっせ」の手遊び歌としても有名ですが、この手遊びはお茶の葉をつむ手つきをまねているのだという人もいます。

八十八夜=立春から88日目で、現在のこよみでは5月1日か2日くらい。お茶の新芽がつみごろになり、この日につんだお茶を飲むと長生きするとも言われます。
あかねだすき=あかね色(赤い色)のひもで着物のそでが作業のじゃまにならないようにたすきがけにとめていること
日和ひよりつづき=お天気の良い日が続いている